Featured Stories
-
福島原発事故後「低体重児」増加を証明した論文が「Environmental Health」に掲載されました
16 7月 2020 12:37 PM | No Comments -
福島原発事故に関するIPPNW声明文 2019年2月28日(NEWS No.526 p06)
02 7月 2019 3:03 PM | No Comments -
薬機法改正案 その方向性(臨床薬理研・懇話会2019年4月例会報告)
30 5月 2019 5:53 PM | No Comments -
EBMの前進:WHOタミフルを重症患者に限定使用、に格下げ (NEWS No.502 p01)
07 7月 2017 3:12 PM | No Comments -
ドイツの雑誌Strahlentelex「福島原発事故の影響 日本における死産、周産期死亡および乳幼児の死亡―2001年から2015年にかけてのトレンド分析のアップデート」和訳全文
15 2月 2017 9:48 AM | No Comments
-
★ 更新情報 ★
★福島原発事故に関するIPPNW声明文(2019年2月28日)を掲載しました。(2019.7.2)
★会発行の『医問研ニュース』
No.543(2020年11月)、No.544(2020年12月)の一部記事を掲載しました。(2021.1.15)
コロナ関連記事を先行公開中です!
バックナンバーはこちらをご覧ください。★薬機法改正案 その方向性(臨床薬理研・懇話会2019年4月例会報告)を掲載しました。(2019.5.30)
★『根拠に基づいた医療を ─ Evidence-Based Medicineの発展─』医問研ニュース500号記念シンポジウム報告パンフレットを掲載しました。(2018.10.17)
★小児科学会・討議資料「福島原発事故後、 流産・乳児死亡率、周産期死亡率が増加 ―ドイツ・日本の共同研究で明白に!―」を掲載しました。(2017.4.24)
★ドイツの雑誌Strahlentele「福島原発事故の影響 日本における死産、周産期死亡および乳幼児の死亡―2001年から2015年にかけてのトレンド分析のアップデート」和訳全文を掲載しました。(2017.2.15)
★福島原発事故と関連して周産期死亡が増加したとの論文が医学雑誌『Medicine』に掲載されました(2016.10.3)
--詳しい解説を掲載しました(2016.11.24)
--他各紙に掲載されました(2016.11.10)★『大阪小児科学会雑誌』に掲載された「『季節性・軽症インフルエンザへの抗インフルエンザ薬は推奨しない』との日児見解の考察」を掲載しました。(2016.9.27)
★小児科学会・討議資料「明白な甲状腺がん異常多発と健康障害の進行─障害の調査と避難の保障を─」を作成しました。ご一読いただき、ご意見、ご批判をいただければ幸いです。(2016.07.05)
★『甲状腺がん異常多発とこれからの広範な障害の増加を考える』の増補改訂版を刊行しました。ぜひご一読ください。(2016.03.01)
★『甲状腺がん異常多発とこれからの広範な障害の増加を考える』をお読みいただいた皆さまへ(2016.2.15)
★日本小児科学会が「季節性・軽症インフルエンザには抗インフルエンザ薬を推奨しない(2014年12月)」と明言! 私たちの要望への日本小児科学会の回答より 2015年7月回答書も追加(2015.11.11)
★経産省前テントと命を守る訴訟で意見書提出をアップしました。(2015.3.2)
★SNSにていいね、フォローをお願いします
Facebook / Twitter★医療問題研究会編集『低線量・内部被曝の危険性-その医学的根拠-』をぜひご一読ください。(2013.02.05)
カテゴリー
447号2012年11月発行 Archive
-
医療問題研究会「提言」(NEWS No.447 p01)
Posted on 2013年2月5日 | コメントはまだありません医療問題研究会から、以下の「提言」を、医療関係者以外の多くの方々に対しても発表しました。ご意見がありましたら医問研までご連絡ください。 私たち医療問題研究会は、福島県での原発事故による健康被害に関する健康相談会に参加するとともに、避難者に対する大阪での健康相談会の実施や子供たちの一時避難キャンプでの健康相談等の取り組みを行ってきた。 -
医療トピックス-薬のデータ隠しとの闘い(NEWS No.447 p03)
Posted on 2013年2月5日 | コメントはまだありませんイギリス医師会雑誌BMJが「データの開示キャンペーン」の一環として、タミフルの臨床データ全ての情報公開を要求するための、ホームページを作りました。 また、2012年11月3日号の表紙は、’THE BATTLE FOR SECRET DRUG DATA’として、戦闘ライン(たぶん「マジノ線」)のイラストを描いて、まさに巨大製薬会社との「戦闘」だ、というような感じです。 さて、ホームページには、タミフル開発の歴史、販売の歴史、「研究」の歴史などの概括があり、カイザーのレビューでタミフルがインフルエンザの合併症に効くことが「証明」され、世界中の政府が備蓄をした、などが列記されています。 -
いちどくをこの本『低線量放射線被曝―チェルノブイリから福島へ』今中哲二著(NEWS No.447 p07)
Posted on 2013年2月5日 | コメントはまだありません後書きに「稲ワラ汚染で被害を受け借金経営に追い込まれた肉牛農家さん、ホダ木が放射能汚染し廃業寸前に追い込まれているしいたけ栽培農家さんなど」「突然の放射能汚染という″不条理な災厄″に苦しんでおられる話を聞きながら、私にできることは、やるべきことはなんだろう」「去年の3月11日までは『原発で事故が起きたらとんでもないことになりますよ』と警告しておけばよかったのだが『福島後のいま』は」「被曝のもたらすリスクを勉強し」「自分で判断できるように」「知識を提供」とあるように、ベクレル、シーベルトの意味が分かりやすく説明されている。 -
くすりの コラム No.230 ナウゼリンによる心室性不整脈と突然死(NEWS No.447 p08)
Posted on 2013年2月5日 | コメントはまだありませんPrescrire Internationalのナウゼリンの記事を臨床薬理権のMLを介して寺岡さんに教えていただいたので紹介します。ご紹介いただいた寺岡さんに感謝申し上げます。 ナウゼリン(一般名ドンペリドン)は逆流性食道炎(GERD)の対症療法に使われるが、効果は不確かである。実はナウゼリンは「隠れた神経遮断剤(抗精神病薬)」であり、GERDや嘔気嘔吐の対症療法に使われているが、致死的なTorsade de pointes(TdP:トルサード・ド・ポアント)を含む不整脈につながるQT延長を生じる。ときに致死的となる心室性不整脈のために、ナウゼリンの注射剤は1986年に市場から姿を消したが、経口剤は残っていた。 -
浮雲保健師ぶ~やんの呟き(NEWS No.447 p06)
Posted on 2013年2月5日 | コメントはまだありません「冬の風物詩?」の巻 今年は いつもより寒くなるのが早く ここ数日 12月下旬の気温となっている。 急に寒くなると「お腹の風邪」が流行りだしたり、鼻水がズルズルになったり。 ママたちの井戸端会議でも、子供の病気予防のことで盛り上がっている。 朝昼の温度差に困惑 何枚着せればいいのか? 蹴飛ばしてしまう布団をどうしたらいいのか?熱があるから出掛けなかったのに、家で走り回って安静にしないのは どうしようか?嘔吐した後、欲しがったアイスをあげたら また吐いて~どうしたら良かった?等など、いろんな体調ケアのことで悩みが絶えない様子。 -
大坂小児科学会 発表報告(NEWS No.447 p04-05)
Posted on 2013年2月5日 | コメントはまだありません12月1日の大坂小児科学会で医問研会員が4演題を発表しました。そのうち、伊集院氏らの健康相談会の発表は、すでに本ニュースで書いていますので、今月号には、残りの入江氏らと、林ら、高松らの発表抄録を掲載します。 低線量放射線障害の検討(その2) 胎児への影響:流産、低体重児出産、周産期死亡などが増加 はやし小児科1),入江医院2),医療問題研究会3),たかまつこどもクリニック4),大阪赤十字病院救急部5) 林敬次1),入江 紀夫2),伊集院真知子3),高松 勇4),山本英彦5),