Featured Stories
-
福島原発事故後「低体重児」増加を証明した論文が「Environmental Health」に掲載されました
16 7月 2020 12:37 PM | No Comments -
福島原発事故に関するIPPNW声明文 2019年2月28日(NEWS No.526 p06)
02 7月 2019 3:03 PM | No Comments -
薬機法改正案 その方向性(臨床薬理研・懇話会2019年4月例会報告)
30 5月 2019 5:53 PM | No Comments -
EBMの前進:WHOタミフルを重症患者に限定使用、に格下げ (NEWS No.502 p01)
07 7月 2017 3:12 PM | No Comments -
ドイツの雑誌Strahlentelex「福島原発事故の影響 日本における死産、周産期死亡および乳幼児の死亡―2001年から2015年にかけてのトレンド分析のアップデート」和訳全文
15 2月 2017 9:48 AM | No Comments
-
★ 更新情報 ★
★福島原発事故に関するIPPNW声明文(2019年2月28日)を掲載しました。(2019.7.2)
★会発行の『医問研ニュース』
No.546(2021年2月)の記事を掲載しました。(2021.4.15)
バックナンバーはこちらをご覧ください。★薬機法改正案 その方向性(臨床薬理研・懇話会2019年4月例会報告)を掲載しました。(2019.5.30)
★『根拠に基づいた医療を ─ Evidence-Based Medicineの発展─』医問研ニュース500号記念シンポジウム報告パンフレットを掲載しました。(2018.10.17)
★小児科学会・討議資料「福島原発事故後、 流産・乳児死亡率、周産期死亡率が増加 ―ドイツ・日本の共同研究で明白に!―」を掲載しました。(2017.4.24)
★ドイツの雑誌Strahlentele「福島原発事故の影響 日本における死産、周産期死亡および乳幼児の死亡―2001年から2015年にかけてのトレンド分析のアップデート」和訳全文を掲載しました。(2017.2.15)
★福島原発事故と関連して周産期死亡が増加したとの論文が医学雑誌『Medicine』に掲載されました(2016.10.3)
--詳しい解説を掲載しました(2016.11.24)
--他各紙に掲載されました(2016.11.10)★『大阪小児科学会雑誌』に掲載された「『季節性・軽症インフルエンザへの抗インフルエンザ薬は推奨しない』との日児見解の考察」を掲載しました。(2016.9.27)
★小児科学会・討議資料「明白な甲状腺がん異常多発と健康障害の進行─障害の調査と避難の保障を─」を作成しました。ご一読いただき、ご意見、ご批判をいただければ幸いです。(2016.07.05)
★『甲状腺がん異常多発とこれからの広範な障害の増加を考える』の増補改訂版を刊行しました。ぜひご一読ください。(2016.03.01)
★『甲状腺がん異常多発とこれからの広範な障害の増加を考える』をお読みいただいた皆さまへ(2016.2.15)
★日本小児科学会が「季節性・軽症インフルエンザには抗インフルエンザ薬を推奨しない(2014年12月)」と明言! 私たちの要望への日本小児科学会の回答より 2015年7月回答書も追加(2015.11.11)
★経産省前テントと命を守る訴訟で意見書提出をアップしました。(2015.3.2)
★SNSにていいね、フォローをお願いします
Facebook / Twitter★医療問題研究会編集『低線量・内部被曝の危険性-その医学的根拠-』をぜひご一読ください。(2013.02.05)
カテゴリー
450号2013年2月発行 Archive
-
医問研奈良事務所開き公開勉強会報告(NEWS No.450 p01)
Posted on 2013年5月6日 | コメントはまだありません放射能から子どもを守るコラボレーション 学会(大阪)、4月の日本小児科学会(広島)での演題発表に向けて、公開の勉強会を開催しました。当日は早朝から、近鉄奈良線学園前駅前にある奈良事務所には、医問研会員のみならず、奈良・市民放射能測定所のスタッフや、メールで知った地域の方々の参加がありました。 まず山本さんから福島県民健診でみつかった甲状腺がんは、この年齢では有意に高い発見率であること、結節とのう胞の出現率についても自分の病院で調べた過去の検査と比べて高率なので、さらに詳しい調査が必要との報告がありました。 -
フィリピン「AKCDF25周年記念式典」「2013 PEACE FORUM」に参加(NEWS No.450 p03)
Posted on 2013年5月6日 | コメントはまだありません今年は1月11日のAKCDF25周年記念式典と12日の2013PEACE FORUMに参加した。ポール・ガランの母であるマミー・ガランさんがイーストリバーサイドのスラム街の子どもたちに就学前の教育と食事を1日1ペソ(当時4円、日本での貨幣価値として40円程度)で提供するイーストリバーサイドデイケアセンタ(ERDC)を開設したのが1988年。1990年から子ども全交との交流が始まり、高校生のスタディツアーや親子でのスタディツアーやERDCとの交流キャンプが行われるようになった。 -
ブータンの医療(体験報告その1)(NEWS No.450 p04)
Posted on 2013年5月6日 | コメントはまだありませんこんにちは!私加畑は、先月1月18日から28日の間「京大ブータン友好プログラム」第10次訪問団メンバーとしてブータンを訪問しました。風土や文化だけでなく医療状況も視察することができましたので、今月から3回にわたってご報告いたします。今月はブータンの風土や社会、来月は医療システムと伝統医療について、最後は医療の課題について見聞きしたことをお伝えしたいと思います。 さて、もう1年以上前になりますが、ブータン第5代国王がお妃とともに来日され被災地などを訪問し激励の言葉を贈られたことは、まだ記憶に新しいのではないでしょうか。 -
医療トピックス(NEWS No.450 p05)
Posted on 2013年5月6日 | コメントはまだありません近畿小児科学会で、低線量放射線被曝-医療被曝の危険性を問う 本年3月24日に第26回近畿小児科学会が大阪国際会議場で開催されますが、医問研の仲間が低線量放射線被曝、とりわけ医療被曝の危険性を問う一般演題を4題出しています。 福島第一原子力発電所の事故による放射線被曝による健康被害に関して、現在の日本では、100mSvが放射線の発がん影響の閾値で、100mSv以下の被ばく量では、放射線被ばくによる人体影響がないかのごとき議論がなされています。しかし、実際には、100mSv以下の被ばくレベルで、半世紀以上前から数多くのがんの多発の実証研究が行われて論文として示されています。 -
浮き雲保健婦ぷーやんの呟き(NEWS No.450 p06)
Posted on 2013年5月6日 | コメントはまだありません「おたがいさまですよ~」の巻 三学期に入ると つどいの広場の参加親子は 極端に減ります 何故でしょう? 多い理由 ① 4月から保育所や幼稚園への入所が決まり あちこちお出かけやら忙しい。 ② ママの仕事復帰や再就職で一時保育に入所した。(三学期一時保育は満員です!) ③ 風邪が流行り、病気でお休み ④ 風邪が流行っているので 感染を心配して人が集まるところへ行かない。 ⑤ 寒いから出かけるのが億劫になる。(あるある~) …などなど -
いちどくをこの本『137億年の物語―宇宙が始まってから今日までの全歴史』 クリストファー・ロイド著 (NEWS No.450 p07)
Posted on 2013年5月6日 | コメントはまだありません不思議な本である。物語でもなく、歴史書でもなく、自然科学書でもない。あえていえば、そのすべてを備えている。地球(すべての生命)の全歴史を、宇宙と自然界の成り立ちから物語った書物。学校に行かなくなった自分のこどもに、11才になるまで両親が自宅で世界について教えた内容を、父親が本にしたものだそうだ。 すごく分厚い!字数もページ数も極端に多い!重い!しかし、挿絵や写真は、知識欲と興味をさそう、適量の色彩豊かなバランスで配置されている。実を言うと、まだギリシャ文明をやっと過ぎてローマ時代を読み進めている。でも、ここで本書の半分くらい。 -
くすりのコラム No.233 新規血圧降下剤ARB「アジルバ」~製薬企業のジェネリック対策(NEWS No.450 p08)
Posted on 2013年5月6日 | コメントはまだありません2012年6月に特許の切れるブロプレスを抱える武田が日本で第7番目となるARBの発売を2012年5月に開始しました。発売されたアジルサルタンはブロプレスの構造を少し変えたものです。ブロプレスより有意に降圧効果が高いと臨床試験で確認されました。しかしその投与量はブロプレスより多くなっています。ほぼ同じ構造のアジルバ、ブロプレス、EDARBI(海外で承認)の特徴を比較し武田薬品工業のGE対策について紹介します。 武田の3つのARBアジルサルタン(アジルバ)の臨床試験ではカンデサルタン・シレキセチル(ブロプレス)と比較して有意に高い降圧作用があり、安全性、忍容性はそれと同等であったとされています。