Featured Stories
-
福島原発事故後「低体重児」増加を証明した論文が「Environmental Health」に掲載されました
16 7月 2020 12:37 PM | No Comments -
福島原発事故に関するIPPNW声明文 2019年2月28日(NEWS No.526 p06)
02 7月 2019 3:03 PM | No Comments -
薬機法改正案 その方向性(臨床薬理研・懇話会2019年4月例会報告)
30 5月 2019 5:53 PM | No Comments -
EBMの前進:WHOタミフルを重症患者に限定使用、に格下げ (NEWS No.502 p01)
07 7月 2017 3:12 PM | No Comments -
ドイツの雑誌Strahlentelex「福島原発事故の影響 日本における死産、周産期死亡および乳幼児の死亡―2001年から2015年にかけてのトレンド分析のアップデート」和訳全文
15 2月 2017 9:48 AM | No Comments
-
★ 更新情報 ★
★福島原発事故に関するIPPNW声明文(2019年2月28日)を掲載しました。(2019.7.2)
★会発行の『医問研ニュース』
No.546(2021年2月)の記事を掲載しました。(2021.4.15)
バックナンバーはこちらをご覧ください。★薬機法改正案 その方向性(臨床薬理研・懇話会2019年4月例会報告)を掲載しました。(2019.5.30)
★『根拠に基づいた医療を ─ Evidence-Based Medicineの発展─』医問研ニュース500号記念シンポジウム報告パンフレットを掲載しました。(2018.10.17)
★小児科学会・討議資料「福島原発事故後、 流産・乳児死亡率、周産期死亡率が増加 ―ドイツ・日本の共同研究で明白に!―」を掲載しました。(2017.4.24)
★ドイツの雑誌Strahlentele「福島原発事故の影響 日本における死産、周産期死亡および乳幼児の死亡―2001年から2015年にかけてのトレンド分析のアップデート」和訳全文を掲載しました。(2017.2.15)
★福島原発事故と関連して周産期死亡が増加したとの論文が医学雑誌『Medicine』に掲載されました(2016.10.3)
--詳しい解説を掲載しました(2016.11.24)
--他各紙に掲載されました(2016.11.10)★『大阪小児科学会雑誌』に掲載された「『季節性・軽症インフルエンザへの抗インフルエンザ薬は推奨しない』との日児見解の考察」を掲載しました。(2016.9.27)
★小児科学会・討議資料「明白な甲状腺がん異常多発と健康障害の進行─障害の調査と避難の保障を─」を作成しました。ご一読いただき、ご意見、ご批判をいただければ幸いです。(2016.07.05)
★『甲状腺がん異常多発とこれからの広範な障害の増加を考える』の増補改訂版を刊行しました。ぜひご一読ください。(2016.03.01)
★『甲状腺がん異常多発とこれからの広範な障害の増加を考える』をお読みいただいた皆さまへ(2016.2.15)
★日本小児科学会が「季節性・軽症インフルエンザには抗インフルエンザ薬を推奨しない(2014年12月)」と明言! 私たちの要望への日本小児科学会の回答より 2015年7月回答書も追加(2015.11.11)
★経産省前テントと命を守る訴訟で意見書提出をアップしました。(2015.3.2)
★SNSにていいね、フォローをお願いします
Facebook / Twitter★医療問題研究会編集『低線量・内部被曝の危険性-その医学的根拠-』をぜひご一読ください。(2013.02.05)
カテゴリー
453号2013年5月発行 Archive
-
「日本小児科学会自由集会」参加報告(NEWS No.453 p02)
Posted on 2013年8月19日 | コメントはまだありません広島での日本小児科学会期間中の4月20日、「子どもたちを放射線障害から守る全国小児科医の集い」が医問研の呼びかけで、広島在住の小児科医の協力も得て開催されました。東京からは山田真医師や国立成育医療研究センター副院長の甲状腺疾患専門医、「実家が福島です」と告げられた大阪からの医師、北陸、九州など全国各地の小児科医、関東から広島に避難された双子連れの医師夫妻、薬剤師や僧侶など約30名の参加がありました。 -
医療トピックス 鳥インフルエンザ事件は、タミフル備蓄とワクチン開発、インフルエンザ「特措法」正当化のため。(NEWS No.453 p03)
Posted on 2013年8月19日 | コメントはまだありません大きく報道され続けています。5月17日付WHOの発表では、感染患者は131人、うち36人が死亡とされています。今回の鳥インフルエンザはこれまで「怖い怖い!」とされてきたH5N1亜型ではなく、H5N9だったことは目新しいことです。しかし、人から人への感染はなく、鳥から人への感染率も極めて低いこともこれまでと同じです。 これまで、世界の鳥インフルエンザの人への感染のほとんどは「発展途上国」で起こっており、死亡者は「先進国」では1人もいません。 -
学会報告(NEWS No.453 p04)
Posted on 2013年8月19日 | コメントはまだありません今月より、4月の日本小児科学会に発表した研究をシリーズで紹介します。ポスター発表ですので、スライド原稿は細かい字ですので、ニュースでは雰囲気だけの紹介になる場合もありますのでご了承下さい。詳しい内容を必要な方はご連絡ください。 【シリーズ1】 低線量放射線障害の検討-その3-幅広い健康障害 <所属> 高松 勇,たかまつこどもクリニック、伊集院真知子,医療問題研究会、入江 紀夫,入江医院、林敬次,はやし小児科、山本英彦 大阪赤十字病院救急部 2011年3月11日の福島第一原発事故以降、福島県の子どもたちを中心に放射線被曝を受けたと考えられる子どもたちに、風邪をひきやすい、熱をよく出す、鼻血が多い、疲れやすい、保健室の利用が多い、リンパ節が腫れる、眠れない等の様々な訴えが生じている。 -
浮き雲保健婦ぷーやんの呟き(NEWS No.452 p06)
Posted on 2013年8月19日 | コメントはまだありません「ひさしぶりに...」の巻 「うちの子 万華鏡のところに居ないんですけど~何処に行きました?」「えぇっ?」と、驚く場面だが 聞いているママの方は、ほんのり頬が紅く、リラックスした表情。 今日は 『福島避難者こども健康相談会おおさか』の3回目の日。 福島県および東日本から避難された家族のこども健康相談。 初めて参加のママは、様々な不安を抱え 親子で慣れない大阪で やっとドーンセンターまでたどり着き、知らないスタッフが一杯いる中、緊張しつつ問診票を記入。 -
いちどくをこの本『市民のための疫学入門〜医学ニュースから環境裁判まで』(NEWS No.453 p07)
Posted on 2013年8月19日 | コメントはまだありません津田敏秀 著 緑風出版 2400円+税 4月広島での「こどもたちを放射線障害から守る全国小児科医の集い」では、 著者の津田敏秀氏が「福島県での甲状腺がん検診の結果の関する考察」を講演されました。この講演の中で著者は、今回の検診では「潜伏期間と呼ばれる状態で病気と認識された」ことも考慮に入れるために、「がんの状態」の人を発見した確率(有病割合とか有病率と呼ぶそうです)を算定する式を説明されました。 -
くすりのコラム No.235 2009-2010年 Gグラクソ・スミスクライン(GSK)と業務提携していた化血研の新型インフルエンザワクチン(NEWS No.453 p08)
Posted on 2013年8月19日 | コメントはまだありません中国で発生している鳥インフルエンザの報道が続いている。 新型インフルエンザでは総出荷量が1番多かった化血研ワクチンのロットSL02、SL04の死亡頻度が高かったことを思い出した。添付文書では同じ発育鶏卵培養法で作られているにもかかわらず出荷量も死亡頻度も高いこの化血研ワクチンを改めて検証した。 <死亡頻度ワースト3ロット>