Featured Stories
-
福島原発事故に関するIPPNW声明文 2019年2月28日(NEWS No.526 p06)
02 7月 2019 3:03 PM | No Comments -
薬機法改正案 その方向性(臨床薬理研・懇話会2019年4月例会報告)
30 5月 2019 5:53 PM | No Comments -
EBMの前進:WHOタミフルを重症患者に限定使用、に格下げ (NEWS No.502 p01)
07 7月 2017 3:12 PM | No Comments -
ドイツの雑誌Strahlentelex「福島原発事故の影響 日本における死産、周産期死亡および乳幼児の死亡―2001年から2015年にかけてのトレンド分析のアップデート」和訳全文
15 2月 2017 9:48 AM | No Comments -
福島原発事故と関連して周産期死亡が増加したとの論文が医学雑誌『Medicine』に掲載されました
03 10月 2016 6:39 PM | No Comments
-
★ 更新情報 ★
★福島原発事故に関するIPPNW声明文(2019年2月28日)を掲載しました。(2019.7.2)
★会発行の『医問研ニュース』
No.529号(2019年9月)
を掲載しました。(2019.11.13)
バックナンバーはこちらをご覧ください。★薬機法改正案 その方向性(臨床薬理研・懇話会2019年4月例会報告)を掲載しました。(2019.5.30)
★『根拠に基づいた医療を ─ Evidence-Based Medicineの発展─』医問研ニュース500号記念シンポジウム報告パンフレットを掲載しました。(2018.10.17)
★小児科学会・討議資料「福島原発事故後、 流産・乳児死亡率、周産期死亡率が増加 ―ドイツ・日本の共同研究で明白に!―」を掲載しました。(2017.4.24)
★ドイツの雑誌Strahlentele「福島原発事故の影響 日本における死産、周産期死亡および乳幼児の死亡―2001年から2015年にかけてのトレンド分析のアップデート」和訳全文を掲載しました。(2017.2.15)
★福島原発事故と関連して周産期死亡が増加したとの論文が医学雑誌『Medicine』に掲載されました(2016.10.3)
--詳しい解説を掲載しました(2016.11.24)
--他各紙に掲載されました(2016.11.10)★『大阪小児科学会雑誌』に掲載された「『季節性・軽症インフルエンザへの抗インフルエンザ薬は推奨しない』との日児見解の考察」を掲載しました。(2016.9.27)
★小児科学会・討議資料「明白な甲状腺がん異常多発と健康障害の進行─障害の調査と避難の保障を─」を作成しました。ご一読いただき、ご意見、ご批判をいただければ幸いです。(2016.07.05)
★『甲状腺がん異常多発とこれからの広範な障害の増加を考える』の増補改訂版を刊行しました。ぜひご一読ください。(2016.03.01)
★『甲状腺がん異常多発とこれからの広範な障害の増加を考える』をお読みいただいた皆さまへ(2016.2.15)
★日本小児科学会が「季節性・軽症インフルエンザには抗インフルエンザ薬を推奨しない(2014年12月)」と明言! 私たちの要望への日本小児科学会の回答より 2015年7月回答書も追加(2015.11.11)
★経産省前テントと命を守る訴訟で意見書提出をアップしました。(2015.3.2)
★SNSにていいね、フォローをお願いします
Facebook / Twitter★医療問題研究会編集『低線量・内部被曝の危険性-その医学的根拠-』をぜひご一読ください。(2013.02.05)
カテゴリー
455号2013年7月発行 Archive
-
福島の小児甲状腺がん多発を「スクリーニング効果」とすることへの反証(NEWS No.455 p01)
Posted on 2013年11月7日 | コメントはまだありませんチェルノブイリ事故後、多数の甲状腺がんが発見されたのは、「第一にスクリーニンが実施されたためによるものだとされた」「実際、チェルノブイリ事故後、甲状腺エコーと針生検によって、予期できないほどの多数のがんが発見された」「これらの発見についての一つの見解として、もっと年齢が大きくなって診断されるはずのものが、早く発見されたのだろう、というものだった。」しかし、「同じ地域で事故後に生まれた同年代の子どもの、その後のスクリーニングではがんが発見されなかった」ことにより、その主張が否定された、とする論文1)がある。 -
「避難者こども健康相談会きょうと」報告(NEWS No.455 p04)
Posted on 2013年11月7日 | コメントはまだありません6月16日京都市内で、福島県と東日本からの避難者家族への「こども健康相談会」が初めて開催されました。福島から京都へ避難された方々と共に結成された同実行委員会の企画・運営で、その要請に応えられた京都・滋賀の小児科医5名を中心に、教育や法律に関する相談、アロママッサージ、子どもスペースなどの担当そして共催を担われたCRMS市民放射能測定所福島からの応援も含めて70名を超えるボランティアスタッフが集まりました。医問研からは高松、入江、梅田、伊集院が参加、また京都と大阪の保険医協会の医師が2人、オブザーバー参加されていました。 -
避難者こども健康相談会を振り返って(NEWS No.455 p05)
Posted on 2013年11月7日 | コメントはまだありません今回の健康相談会を通して、私は初めて被曝の危険から避難してきているお母さんや子どもたちに出会った。避難者以外にもたくさんの人たちが集まり、情報交換や安否を気遣う「明るい会話」がさまざまなところで生まれている一方で、問診~相談では「暗い会話」があったかもしれない。お母さんや子供のみせる一見明るい表情の裏には、避難してきた人にしかわからない無言の苦しみが伝わってくる。問診のお手伝いをさせていただいて、私自身、感じたことを書き記しておきい。 -
浮き雲保健婦ぶーやんの呟き(NEWS No.455 p06)
Posted on 2013年11月7日 | コメントはまだありません「また来てなぁ 関西に~」の巻 フリーター保健師に 毎年、春から依頼の入る仕事がある。 「アテンダントナース」である。つまり添乗員の医療職版。 各地の学校の修学旅行やイベント、林間学校などに添乗し 生徒達の健康管理をする。 大阪の学校なら、一緒に各地へ行くのだが、私が主に依頼を受けるのは、関西に来る全国からの学校に、大阪や京都で合流し添乗する仕事である。 東日本からの学校に添乗することが多いが、どこの中学生も高校生も同じ。とにかく可愛い。 -
中国医科大学病院の見学(NEWS No.455 p07)
Posted on 2013年11月7日 | コメントはまだありませんこんにちは、加畑(医学生)です。さる6月に2週間、中国瀋陽にある「中国医科大学」で臨床実習をする機会を得ました。急診科と内分泌科を各1週間ずつ見学しましたが、急診科で見た農薬中毒の症例に特に興味を惹かれたので、ご報告したいと思います。 まずは、中国医科大学の概要から。瀋陽に位置する中国医科大学は、遼寧省最大の医療機関です。4つの附属総合病院と、1つの消化系病院、1つの精神病院をもち、合計1万床を超える大規模な医療機関です。 -
いちどくをこの本『双極性障害の時代~マニーからバイポーラーへ』(NEWS No.455 p08)
Posted on 2013年11月7日 | コメントはまだありません「双極性障害の時代~マニーからバイポーラーへ」 デイヴィッド・ヒーリー/著 江口重幸/監訳 坂本響子/訳 みすず書房 4000円+税 プロローグは衝撃的な事例で始まる。アレックスは双極性障害と診断され、抗精神病薬で治療中にわずか二歳で急死した!一体なぜこんな惨事が起こるのか? かつて「躁うつ病」と呼ばれ、まれだった障害が、現在では「双極性障害」(バイポーラー・ディスオーダー)と定義し直され、「蔓延」する背景には、「気分安定剤」の市場拡大を狙う製薬産業のマーケティングと、精神科医療の視線自体の変質がある。