Featured Stories
-
福島原発事故後「低体重児」増加を証明した論文が「Environmental Health」に掲載されました
16 7月 2020 12:37 PM | No Comments -
福島原発事故に関するIPPNW声明文 2019年2月28日(NEWS No.526 p06)
02 7月 2019 3:03 PM | No Comments -
薬機法改正案 その方向性(臨床薬理研・懇話会2019年4月例会報告)
30 5月 2019 5:53 PM | No Comments -
EBMの前進:WHOタミフルを重症患者に限定使用、に格下げ (NEWS No.502 p01)
07 7月 2017 3:12 PM | No Comments -
ドイツの雑誌Strahlentelex「福島原発事故の影響 日本における死産、周産期死亡および乳幼児の死亡―2001年から2015年にかけてのトレンド分析のアップデート」和訳全文
15 2月 2017 9:48 AM | No Comments
-
★ 更新情報 ★
★福島原発事故に関するIPPNW声明文(2019年2月28日)を掲載しました。(2019.7.2)
★会発行の『医問研ニュース』
No.543(2020年11月)、No.544(2020年12月)の一部記事を掲載しました。(2021.1.15)
コロナ関連記事を先行公開中です!
バックナンバーはこちらをご覧ください。★薬機法改正案 その方向性(臨床薬理研・懇話会2019年4月例会報告)を掲載しました。(2019.5.30)
★『根拠に基づいた医療を ─ Evidence-Based Medicineの発展─』医問研ニュース500号記念シンポジウム報告パンフレットを掲載しました。(2018.10.17)
★小児科学会・討議資料「福島原発事故後、 流産・乳児死亡率、周産期死亡率が増加 ―ドイツ・日本の共同研究で明白に!―」を掲載しました。(2017.4.24)
★ドイツの雑誌Strahlentele「福島原発事故の影響 日本における死産、周産期死亡および乳幼児の死亡―2001年から2015年にかけてのトレンド分析のアップデート」和訳全文を掲載しました。(2017.2.15)
★福島原発事故と関連して周産期死亡が増加したとの論文が医学雑誌『Medicine』に掲載されました(2016.10.3)
--詳しい解説を掲載しました(2016.11.24)
--他各紙に掲載されました(2016.11.10)★『大阪小児科学会雑誌』に掲載された「『季節性・軽症インフルエンザへの抗インフルエンザ薬は推奨しない』との日児見解の考察」を掲載しました。(2016.9.27)
★小児科学会・討議資料「明白な甲状腺がん異常多発と健康障害の進行─障害の調査と避難の保障を─」を作成しました。ご一読いただき、ご意見、ご批判をいただければ幸いです。(2016.07.05)
★『甲状腺がん異常多発とこれからの広範な障害の増加を考える』の増補改訂版を刊行しました。ぜひご一読ください。(2016.03.01)
★『甲状腺がん異常多発とこれからの広範な障害の増加を考える』をお読みいただいた皆さまへ(2016.2.15)
★日本小児科学会が「季節性・軽症インフルエンザには抗インフルエンザ薬を推奨しない(2014年12月)」と明言! 私たちの要望への日本小児科学会の回答より 2015年7月回答書も追加(2015.11.11)
★経産省前テントと命を守る訴訟で意見書提出をアップしました。(2015.3.2)
★SNSにていいね、フォローをお願いします
Facebook / Twitter★医療問題研究会編集『低線量・内部被曝の危険性-その医学的根拠-』をぜひご一読ください。(2013.02.05)
カテゴリー
457号2013年9月発行 Archive
-
医療トピックス 降圧剤ディオバンのデータねつ造が明らかにしたもの(NEWS No.457 p02)
Posted on 2014年1月21日 | コメントはまだありませんノバルティスファーマ(売上高世界2位)のディオバンが、降圧作用だけでなく心臓・脳・腎臓などを守る効果があるとする、京都府立医大・東京慈恵医大・滋賀医大・千葉大・名古屋大などの研究論文が07-12年に発表さました。その「効果」が宣伝され、ディオバンは日本で降圧剤トップの年間1千億円を売り上げていました。 -
浮き雲保健婦ぶーやんの呟き(NEWS No.457 p03)
Posted on 2014年1月21日 | コメントはまだありません「恐怖の着信あり…」の巻 ある日曜の朝 私の携帯に 見慣れないナンバーからの着信履歴があった。 未登録だったので、返信するか悩んでいると、再度 同じナンバーから着信のメロディー。 やや不安ながらも 出てみた。 私「もしもし?どなたですか?」 相手「あの~。Aです。Rの…(沈黙)」 着信の相手は、つどいの広場に来ているAさん。R君のママだった。 -
フィリピン AKCDF健診 2013年AKCDFラーニングセンター健診データの報告(NEWS No.457 p04)
Posted on 2014年1月21日 | コメントはまだありませんAKCDF Day care Center は、日本の年長組(5歳児組)にあたるKinderが3クラス、年中組(4歳児組)にあたるNurseryが3クラスで、在籍園児数は173人である。食事、教科書、制服等に1人当たり年間18000ペソ(約3万6千円)の費用がかかるが、保護者の負担は経済状況(1,2A,2B,3A,3B)に応じて年間11000ペソから3500ペソとなっている。 -
タミフルのデータ開示要求を!(NEWS No.457 p05)
Posted on 2014年1月21日 | コメントはまだありませんワクチントークの青野さんから、抗インフルエンザ薬タミフルの使用期限延長のニュースをメイルしていただいたことを契機に、タミフル備蓄問題とデータ開示要求の関連を考えてみました。 中外製薬社は、今後製造分からカプセルは使用期限が7年から10年に延長、ドライシロップも7年に延長すると7月1日に発表しています。同日、厚労省は備蓄しているタミフルの3年間の延長を決めています。 -
9月15日「第4回避難者 こども健康相談会おおさか」報告(NEWS No.457 p06)
Posted on 2014年1月21日 | コメントはまだありません「こども健康相談会」は、低線量被曝を避けるため福島県や東日本から全国各地に避難した親子の声に耳を傾け、悩みや心配、不安を受け止め、一緒に子育ての環境を考え整えていく、子ども達の検診依頼に応える、そして子どもを放射線被曝から守り、子どもの健康問題に積極的に応えることを目的に開催されています。今回は新たに、健康相談と共に、福島第一原発事故をめぐる現在の状況を学習する場(セミナー)が設定されました。 -
いちどくを この本『生活保護-知られざる恐怖の現場』(NEWS No.457 p07)
Posted on 2014年1月21日 | コメントはまだありません『生活保護-知られざる恐怖の現場』 今野晴貴・著 ちくま新書 800円+税 生活保護を受給しようとして福祉事務所の審査を通過するためには、車や持ち家、僅かな蓄えすら処分し、丸裸になる必要がある。その上に、冠婚葬祭費や交際費も出せないくらいに「真正の貧困者」となることが要求される。その結果、当人の生活や健康状態、精神状態は荒廃して、就労や社会参加は遠のき、社会の関係性までも破壊されて、本来の趣旨である自立は不可能となってしまう。 -
くすりのコラム No.238 「インクレチン関連薬の発がん性リスクの懸念」(NEWS No.457 p08)
Posted on 2014年1月21日 | コメントはまだありません糖尿病薬としてインクレチン関連薬の処方が増えてきた。 糖尿病薬でがん原性試験が添付文書に明記されているのはインクレチン関連薬とピオグリタゾンだけである。海外ではすでにインクレチン関連薬は集団訴訟の対象となっている。またGLP-1受容体作動薬投与による急性膵炎リスクの増加を示唆した試験結果を受けFDAとEMAがその検証を行ったという。