Featured Stories
-
福島原発事故に関するIPPNW声明文 2019年2月28日(NEWS No.526 p06)
02 7月 2019 3:03 PM | No Comments -
薬機法改正案 その方向性(臨床薬理研・懇話会2019年4月例会報告)
30 5月 2019 5:53 PM | No Comments -
EBMの前進:WHOタミフルを重症患者に限定使用、に格下げ (NEWS No.502 p01)
07 7月 2017 3:12 PM | No Comments -
ドイツの雑誌Strahlentelex「福島原発事故の影響 日本における死産、周産期死亡および乳幼児の死亡―2001年から2015年にかけてのトレンド分析のアップデート」和訳全文
15 2月 2017 9:48 AM | No Comments -
福島原発事故と関連して周産期死亡が増加したとの論文が医学雑誌『Medicine』に掲載されました
03 10月 2016 6:39 PM | No Comments
-
★ 更新情報 ★
★福島原発事故に関するIPPNW声明文(2019年2月28日)を掲載しました。(2019.7.2)
★会発行の『医問研ニュース』
No.529号(2019年9月)
を掲載しました。(2019.11.13)
バックナンバーはこちらをご覧ください。★薬機法改正案 その方向性(臨床薬理研・懇話会2019年4月例会報告)を掲載しました。(2019.5.30)
★『根拠に基づいた医療を ─ Evidence-Based Medicineの発展─』医問研ニュース500号記念シンポジウム報告パンフレットを掲載しました。(2018.10.17)
★小児科学会・討議資料「福島原発事故後、 流産・乳児死亡率、周産期死亡率が増加 ―ドイツ・日本の共同研究で明白に!―」を掲載しました。(2017.4.24)
★ドイツの雑誌Strahlentele「福島原発事故の影響 日本における死産、周産期死亡および乳幼児の死亡―2001年から2015年にかけてのトレンド分析のアップデート」和訳全文を掲載しました。(2017.2.15)
★福島原発事故と関連して周産期死亡が増加したとの論文が医学雑誌『Medicine』に掲載されました(2016.10.3)
--詳しい解説を掲載しました(2016.11.24)
--他各紙に掲載されました(2016.11.10)★『大阪小児科学会雑誌』に掲載された「『季節性・軽症インフルエンザへの抗インフルエンザ薬は推奨しない』との日児見解の考察」を掲載しました。(2016.9.27)
★小児科学会・討議資料「明白な甲状腺がん異常多発と健康障害の進行─障害の調査と避難の保障を─」を作成しました。ご一読いただき、ご意見、ご批判をいただければ幸いです。(2016.07.05)
★『甲状腺がん異常多発とこれからの広範な障害の増加を考える』の増補改訂版を刊行しました。ぜひご一読ください。(2016.03.01)
★『甲状腺がん異常多発とこれからの広範な障害の増加を考える』をお読みいただいた皆さまへ(2016.2.15)
★日本小児科学会が「季節性・軽症インフルエンザには抗インフルエンザ薬を推奨しない(2014年12月)」と明言! 私たちの要望への日本小児科学会の回答より 2015年7月回答書も追加(2015.11.11)
★経産省前テントと命を守る訴訟で意見書提出をアップしました。(2015.3.2)
★SNSにていいね、フォローをお願いします
Facebook / Twitter★医療問題研究会編集『低線量・内部被曝の危険性-その医学的根拠-』をぜひご一読ください。(2013.02.05)
カテゴリー
459号2013年11月発行 Archive
-
原子力規制委員会は、帰還可能線量20mSvを撤回すべき(NEWS No.459 p01)
Posted on 2014年2月5日 | コメントはまだありません11月11日、原子力規制委員会は、「基本的な考え方」の案で、福島原発事故による汚染地域への帰還可能線量を、年間1mSvから年間20mSv へと上げるというとんでもない指針を出しました。 他方で,被曝量の測定には、現在の空間線量から個人線量測定に変更するとしています。 -
医療トピックス 福島県民管理健康調査で、甲状腺癌の発見58人に増加(NEWS No.459 p02)
Posted on 2014年2月5日 | コメントはまだありません1)58人の癌の発見と26人の手術 福島県が発表した甲状腺癌検診で、原発周辺地域である「浜通り」地域の2011年度検査から13人、少し離れた福島市などの「中通り」の12年度検査から44人、さらにより離れ会津地方などの13年度検査から1人が発見されました。 -
10月24日、三重県津市で公衆衛生学会自由集会第二回「低線量被曝と健康被害を考える集い」開催(NEWS No.459 p04)
Posted on 2014年2月5日 | コメントはまだありません集いでは、福島県民健康管理調査結果で小児甲状腺がんのアウトブレイク(異常多発)と避難と検診の必要性が改めて示されました。地元三重県の市民の方の参加もあり、会場の県医師会館ホールは多くの方で埋まりました。 -
京都避難者の相談会でのセミナー参加報告(NEWS No.459 p05)
Posted on 2014年2月5日 | コメントはまだありません京都市の西本願寺-聞法会館で第2回「避難者こども健康相談会きょうと」が開催された11月10日、避難者や支援者の方がた参加のもと、医問研の山本英彦氏による「小児甲状腺がん異常多発について」と題するセミナーも開かれました。 -
浮雲保健師ぶ~やんの呟き 「おっちゃん!これ、なんぼ?」の巻(NEWS No.459 p06)
Posted on 2014年2月5日 | コメントはまだありません秋、様々なイベントが開かれる季節。 地元の自治体 幼稚園 学校 職場など 土日祝日に大勢が集まる行事が企画され大きな会場を使って開催される。 人が集まるところ「浮雲保健師…参上!」 大概のイベントでは「救護室」なるものが設置され、看護師が待機するためだ。 -
ディオバン問題、その後 厚労省、検討委員会の「中間とりまとめ」は、本質的問題を隠している(NEWS No.459 p07)
Posted on 2014年2月5日 | コメントはまだありませんノバルティスファーマのディオバンが降圧作用に加え、脳梗塞などの高血圧の合併症を防ぐとする、京都府立・東京慈恵・滋賀各医大、千葉大・名古屋大などの研究論文が捏造であったことは、9月号でお伝えしました。 -
くすりのコラム 動物用ワクチン事情からみるワクチンの安全性について(NEWS No.459 p08)
Posted on 2014年2月5日 | コメントはまだありません猫白血病ワクチンが引き起こすワクチン関連線維肉腫は有名だ。 ワクチン関連肉腫とは猫白血病、狂犬病ワクチンを接種した部位に起きる悪性の線維肉腫である。 犬の狂犬病ワクチンも特に小型犬で接種後の死亡が多く見られるため3年に1度の接種をすすめる獣医師もいる。