Featured Stories
-
福島原発事故後「低体重児」増加を証明した論文が「Environmental Health」に掲載されました
16 7月 2020 12:37 PM | No Comments -
福島原発事故に関するIPPNW声明文 2019年2月28日(NEWS No.526 p06)
02 7月 2019 3:03 PM | No Comments -
薬機法改正案 その方向性(臨床薬理研・懇話会2019年4月例会報告)
30 5月 2019 5:53 PM | No Comments -
EBMの前進:WHOタミフルを重症患者に限定使用、に格下げ (NEWS No.502 p01)
07 7月 2017 3:12 PM | No Comments -
ドイツの雑誌Strahlentelex「福島原発事故の影響 日本における死産、周産期死亡および乳幼児の死亡―2001年から2015年にかけてのトレンド分析のアップデート」和訳全文
15 2月 2017 9:48 AM | No Comments
-
★ 更新情報 ★
★福島原発事故に関するIPPNW声明文(2019年2月28日)を掲載しました。(2019.7.2)
★会発行の『医問研ニュース』
No.543(2020年11月)、No.544(2020年12月)の一部記事を掲載しました。(2021.1.15)
コロナ関連記事を先行公開中です!
バックナンバーはこちらをご覧ください。★薬機法改正案 その方向性(臨床薬理研・懇話会2019年4月例会報告)を掲載しました。(2019.5.30)
★『根拠に基づいた医療を ─ Evidence-Based Medicineの発展─』医問研ニュース500号記念シンポジウム報告パンフレットを掲載しました。(2018.10.17)
★小児科学会・討議資料「福島原発事故後、 流産・乳児死亡率、周産期死亡率が増加 ―ドイツ・日本の共同研究で明白に!―」を掲載しました。(2017.4.24)
★ドイツの雑誌Strahlentele「福島原発事故の影響 日本における死産、周産期死亡および乳幼児の死亡―2001年から2015年にかけてのトレンド分析のアップデート」和訳全文を掲載しました。(2017.2.15)
★福島原発事故と関連して周産期死亡が増加したとの論文が医学雑誌『Medicine』に掲載されました(2016.10.3)
--詳しい解説を掲載しました(2016.11.24)
--他各紙に掲載されました(2016.11.10)★『大阪小児科学会雑誌』に掲載された「『季節性・軽症インフルエンザへの抗インフルエンザ薬は推奨しない』との日児見解の考察」を掲載しました。(2016.9.27)
★小児科学会・討議資料「明白な甲状腺がん異常多発と健康障害の進行─障害の調査と避難の保障を─」を作成しました。ご一読いただき、ご意見、ご批判をいただければ幸いです。(2016.07.05)
★『甲状腺がん異常多発とこれからの広範な障害の増加を考える』の増補改訂版を刊行しました。ぜひご一読ください。(2016.03.01)
★『甲状腺がん異常多発とこれからの広範な障害の増加を考える』をお読みいただいた皆さまへ(2016.2.15)
★日本小児科学会が「季節性・軽症インフルエンザには抗インフルエンザ薬を推奨しない(2014年12月)」と明言! 私たちの要望への日本小児科学会の回答より 2015年7月回答書も追加(2015.11.11)
★経産省前テントと命を守る訴訟で意見書提出をアップしました。(2015.3.2)
★SNSにていいね、フォローをお願いします
Facebook / Twitter★医療問題研究会編集『低線量・内部被曝の危険性-その医学的根拠-』をぜひご一読ください。(2013.02.05)
カテゴリー
464号2014年4月発行 Archive
-
日本小児科学会が、福島の子どもたちの健康障害を検討する組織を作ることを決定(NEWS No.464 p01)
Posted on 2014年8月1日 | コメントはまだありません4月12日、日本小児科学会(以下、日児)の代議員である高松勇氏の提案と説得力ある発言によって、福島の子どもたちの健康を検討する委員会ないしそれに準ずる組織が作られることが、日児の最高決定機関である代議員総会で決められました。 -
福島の小児甲状腺がん増加はスクリーニング効果でなく、放射線被曝による(NEWS No.464 p02)
Posted on 2014年8月1日 | コメントはまだありません【1】甲状腺がん異常多発は続いている 福島では18歳以下の全県民を対象とした甲状腺一次スクリーニングが2011年10月に開始されて以降、2013年12月までの一次スクリーニング実施者は269000名であり、そのうちがんか否かを判定する二次スクリーニングが80%以上終了した市町村に限れば実施者は245000名、がん有病者は74名であり、有病率は30.2人/10万人である。 -
甲状腺がんのタイプ分けの比較では被曝によるものかどうかは判定できない!(NEWS No.464 p04)
Posted on 2014年8月1日 | コメントはまだありません鈴木福島医大教授は、2月の「国際フォーラム」でも、福島での甲状腺癌多発が被曝によるものでないと決めつけています。 -
フィリピン健診報告 AKCDF健診報告「発達の心配について」(NEWS No.464 p05)
Posted on 2014年8月1日 | コメントはまだありません平成25年度の健診から問診項目をいくつか増やし、AKCDFの保護者の、児童の発達に対する心配の現状について調査させていただきました。 -
医療トピックス 厳罰化を深化させた少年法「改正」に抗議する!(NEWS No.464 p06)
Posted on 2014年8月1日 | コメントはまだありません有期刑の上限引き上げなど厳罰化を柱とする「改正」少年法が成立した。 -
大阪市私立保育園連盟(私保連) 小児保健研修会報告②(NEWS No.464 p07)
Posted on 2014年8月1日 | コメントはまだありません大阪市内認可私立保育園315園(認定こども園含む2013/4/1現在)が加盟している大阪私保連。http://o-shihoren.or.jp 連盟参加保育園の職員対象に実施されている小児保健研修会報告その2 -
くすりのコラム HPVワクチンのウイルス外殻蛋白に害はないのか?(NEWS No.464 p08)
Posted on 2014年8月1日 | コメントはまだありません皮膚や粘膜に潜伏持続感染状態のHPVは増殖(ウイルス外殻蛋白形成)しません。