Featured Stories
-
福島原発事故後「低体重児」増加を証明した論文が「Environmental Health」に掲載されました
16 7月 2020 12:37 PM | No Comments -
福島原発事故に関するIPPNW声明文 2019年2月28日(NEWS No.526 p06)
02 7月 2019 3:03 PM | No Comments -
薬機法改正案 その方向性(臨床薬理研・懇話会2019年4月例会報告)
30 5月 2019 5:53 PM | No Comments -
EBMの前進:WHOタミフルを重症患者に限定使用、に格下げ (NEWS No.502 p01)
07 7月 2017 3:12 PM | No Comments -
ドイツの雑誌Strahlentelex「福島原発事故の影響 日本における死産、周産期死亡および乳幼児の死亡―2001年から2015年にかけてのトレンド分析のアップデート」和訳全文
15 2月 2017 9:48 AM | No Comments
-
★ 更新情報 ★
★福島原発事故に関するIPPNW声明文(2019年2月28日)を掲載しました。(2019.7.2)
★会発行の『医問研ニュース』
No.543(2020年11月)、No.544(2020年12月)の一部記事を掲載しました。(2021.1.15)
コロナ関連記事を先行公開中です!
バックナンバーはこちらをご覧ください。★薬機法改正案 その方向性(臨床薬理研・懇話会2019年4月例会報告)を掲載しました。(2019.5.30)
★『根拠に基づいた医療を ─ Evidence-Based Medicineの発展─』医問研ニュース500号記念シンポジウム報告パンフレットを掲載しました。(2018.10.17)
★小児科学会・討議資料「福島原発事故後、 流産・乳児死亡率、周産期死亡率が増加 ―ドイツ・日本の共同研究で明白に!―」を掲載しました。(2017.4.24)
★ドイツの雑誌Strahlentele「福島原発事故の影響 日本における死産、周産期死亡および乳幼児の死亡―2001年から2015年にかけてのトレンド分析のアップデート」和訳全文を掲載しました。(2017.2.15)
★福島原発事故と関連して周産期死亡が増加したとの論文が医学雑誌『Medicine』に掲載されました(2016.10.3)
--詳しい解説を掲載しました(2016.11.24)
--他各紙に掲載されました(2016.11.10)★『大阪小児科学会雑誌』に掲載された「『季節性・軽症インフルエンザへの抗インフルエンザ薬は推奨しない』との日児見解の考察」を掲載しました。(2016.9.27)
★小児科学会・討議資料「明白な甲状腺がん異常多発と健康障害の進行─障害の調査と避難の保障を─」を作成しました。ご一読いただき、ご意見、ご批判をいただければ幸いです。(2016.07.05)
★『甲状腺がん異常多発とこれからの広範な障害の増加を考える』の増補改訂版を刊行しました。ぜひご一読ください。(2016.03.01)
★『甲状腺がん異常多発とこれからの広範な障害の増加を考える』をお読みいただいた皆さまへ(2016.2.15)
★日本小児科学会が「季節性・軽症インフルエンザには抗インフルエンザ薬を推奨しない(2014年12月)」と明言! 私たちの要望への日本小児科学会の回答より 2015年7月回答書も追加(2015.11.11)
★経産省前テントと命を守る訴訟で意見書提出をアップしました。(2015.3.2)
★SNSにていいね、フォローをお願いします
Facebook / Twitter★医療問題研究会編集『低線量・内部被曝の危険性-その医学的根拠-』をぜひご一読ください。(2013.02.05)
カテゴリー
476号2015年4月発行 Archive
-
4月・日本小児科学会:福島の被曝問題などへの取り組みが進展(NEWS No.476 p01)
Posted on 2015年7月29日 | コメントはまだありませんまず、被曝問題についての集団的な研究発表を継続し、大きな関心を集めました。 -
臨床薬理研・懇話会 3月例会報告(NEWS No.476 p02)
Posted on 2015年7月29日 | コメントはまだありませんⅠ.シリーズ 「統計でウソをつく方法」を見破る(寺岡氏報告) 第1回 EBMで知られるDavid L Sackett(カナダ)とAndrew D Oxman(ノルウェー)が、2003年にBMJ誌に掲載した「蒸留水と変わらない “me too” drugを新薬に仕立て上げる」と豪語する“HARLOT社”の方法の紹介です。 -
第1回「低線量被ばくを考えるセミナ-」が松崎道幸氏を招き開催される(NEWS No.476 p03)
Posted on 2015年7月29日 | コメントはまだありません4月4日(土)に大阪小児科学会地域医療委員会が主催をして、大阪市大医学部学舎にて開催されました。 -
日本小児科学会「福島第一原子力発電所事故の健康障害を検討するワーキンググループ」の運営民主化・議論促進を(NEWS No.476 p04)
Posted on 2015年7月29日 | コメントはまだありません日本小児科学科(以下、日児)の福島原発事故のワーキンググループは昨年の総会で設置が約束されました。 -
医療情勢 国保の国庫負担を健保や共済に肩代わりさせ、都道府県を医療費抑制の推進役にさせる医療保険制度改革関連法案(NEWS No.476 p05)
Posted on 2015年7月29日 | コメントはまだありません年間3000億円を超す赤字が続く国民健康保険(国保)の財政基盤を強化すると称し、2018年度から運営主体を市町村から都道府県に移すことを柱とした医療保険制度改革関連法案が、4月28日衆議院本会議で可決され、今国会で成立する見込みだ。 -
浮雲保健師ぶ~やんの呟き 「確かに、麻疹!?」~の巻(NEWS No.476 p06)
Posted on 2015年7月29日 | コメントはまだありません新年度になり 慌ただしい中、各大学も新入生を迎えて 行事に追われている。 学生たちの健康診断の実施もその一つ。 -
いちどくを この本『過剰診断』(NEWS No.476 p07)
Posted on 2015年7月29日 | コメントはまだありません『過剰診断』 H. ギルバート・ウェルチら 著 北澤京子 訳 筑摩書房 1700円+税 -
くすりのコラム 抗潰瘍薬:新型プロトンポンプ阻害剤ボノプラザン(NEWS No.476 p08)
Posted on 2015年7月29日 | コメントはまだありません今年の2月に武田から新しいタイプのプロトンポンプ阻害剤ボノプラザン(商品名「タケキャブ」)が発売されました。