Featured Stories
-
コロナ経口「薬」ゾコーバは効かない・危険(NEWS No.568 p07)
05 1月 2023 6:21 PM | No Comments -
福島原発事故後「低体重児」増加を証明した論文が「Environmental Health」に掲載されました
16 7月 2020 12:37 PM | No Comments -
福島原発事故に関するIPPNW声明文 2019年2月28日(NEWS No.526 p06)
02 7月 2019 3:03 PM | No Comments -
薬機法改正案 その方向性(臨床薬理研・懇話会2019年4月例会報告)
30 5月 2019 5:53 PM | No Comments
-
★ 更新情報 ★
カテゴリー
くすりのコラム Archive
-
アルツハイマー病「治療剤」アデュカヌマブの日本での承認を許すな(NEWS No.553 p08)
Posted on 2021年11月17日 | コメントはまだありません国内の認知症の人数は2025年時点で730万人に達し、高齢者の5人に1人が発症すると推計されている(2025年問題)。 -
リリカ(プレガバリン)について。特に乱用や依存について(NEWS No.551 p08)
Posted on 2021年9月18日 | コメントはまだありません薬のチェック2021年7月号、96号 でプレスクリル誌の「プレガバリンの乱用と依存:欧州など各国で増加中」という論文の翻訳とコメントに関わった経過があり、医問研ニュースでも少し報告させていただきます。 -
くすりのコラム ベンゾジアゼピン剤長期処方減算について~処方自体も限定すべき(NEWS No.522 p08)
Posted on 2019年4月11日 | コメントはまだありません厚労省医薬・生活衛生局は2017年3月21日、催眠鎮静剤、抗不安剤、抗てんかん剤で使用されるベンゾジアゼピン受容体作動剤などの医薬品について、承認用量の範囲内でも漫然とした継続投与により依存性が生じることがある(常用量依存)として、医療現場に注意喚起するため44成分の添付文書を改訂するよう、日本製薬団体連合会に通知で指示している。 -
くすりのコラム 帯状疱疹ワクチンZostavaxとShingrix(NEWS No.521 p08)
Posted on 2019年3月10日 | コメントはまだありませんACIP(米国予防接種諮問委員会)はその有効性を理由に弱毒生VZV(水痘・帯状疱疹原因ウイルス)ワクチンZostavaxよりVZVの糖タンパクgEをアジュバントで強化したサブユニットワクチン Shingrixを推奨しています。 -
くすりのコラム HPVワクチンと感染率(NEWS No.519 p09)
Posted on 2019年2月21日 | コメントはまだありません2018年10月に奇妙な新聞報道がありました。論文をどう読むとこのような記事になるのか謎です。 -
くすりのコラム 宗教と薬(NEWS No.518 p08)
Posted on 2019年2月13日 | コメントはまだありません私たちはどれくらい、食品や医薬品に使われている原料に注意を払っているでしょう? -
くすりのコラム HPVワクチンを考える 子どものHPV感染と性虐待の関連(NEWS No.517 p08)
Posted on 2018年12月26日 | コメントはまだありません「うちの子、おちんちんばかり触って、やめさせたいけど…」というママ悩みはよくあるものの、ほんの短い間だけで収まって、悩んでいたことすら忘れてしまいます。 -
くすりのコラム ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン免疫判定検査キット(NEWS No.516 p08)
Posted on 2018年12月11日 | コメントはまだありません子宮頸がんワクチンは、まるで蚊が窓や玄関から入ってくると困るからと家中に多量の殺虫剤を撒いて、侵入しそうな蚊を追い払う、そんな奇異な免疫システムを使っているように感じます。 -
くすりのコラム ビスフォスフォネート(BP)経口骨粗しょう症薬(NEWS No.515 p08)
Posted on 2018年11月12日 | コメントはまだありません抜歯の治療を受けたものの、出血や腫れが治まらず辛そうな患者さんが「骨の薬が中止になったよ」と処方箋を持ってやってきました。 -
薬のコラム 認知症治療剤 85歳以上が総処方量の約半分を消費(NEWS No.514 p08)
Posted on 2018年10月17日 | コメントはまだありません日本では85歳以上の高齢者が認知症治療剤総処方量の46.8%を消費しており、また85歳以上の全高齢者の17.0%が認知症治療剤を服用していることがわかりました。