医問研ニュース一覧
購読申し込みはこちら
号数をクリックへ記事一覧へ飛べます | もくじ |
---|---|
No.568 (2022年12月発行) | シリーズ企画「臨床薬理論文を批判的に読む」第73回 (2022.12.11) 報告 世界医師会の「医の国際倫理綱領」2022改定 -医師の専門職倫理とプロフェッショナリズム- |
No.567 (2022年11月発行) | |
No.566 (2022年10月発行) | |
No.565 (2022年9月発行) | |
No.564 (2022年8月発行) | シリーズ企画「臨床薬理論文を批判的に読む」71回(2022.8.7)報告 不眠障害 (insomnia disorder) に対する薬物療法以外の治療と薬物療法 |
No.563 (2022年7月発行) | |
No.562 (2022年6月発行) | |
No.561 (2022年5月発行) | |
No.560 (2022年4月発行) | |
No.559 (2022年3月発行) | |
No.558 (2022年2月発行) | |
No.557 (2022年1月発行) | 紙媒体では2P右下の表の数字が間違っていましたので、訂正をお願いします。 |
No.556 (2021年12月発行) | 第69回 診療の場でのRCT実施に伴う倫理的課題 |
No.555 (2021年11月発行) | |
No.554 (2021年10月発行) | シリーズ「臨床薬理論文を批判的に読む」 第68回 Covid-19ワクチン有効性とテストネガティブデザイン |
No.553 (2021年9月発行) | |
No.552 (2021年8月発行) | |
No.551 (2021年7月発行) | |
No.550 (2021年6月発行) | |
No.549 (2021年5月発行) | |
No.548 (2021年4月発行) | |
No.547 (2021年3月発行) | |
No.546 (2021年2月発行) | |
No.545 (2021年1月発行) | |
No.544 (2020年12月発行) | シリーズ「臨床薬理論文を批判的に読む」第63回 COVID-19におけるステロイド剤の有効性安全性 その2 |
No.543 (2020年11月発行) | シリーズ「臨床薬理論文を批判的に読む」第62回 COVID-19におけるステロイド剤の有効性安全性 |
No.542 (2020年10月発行) | |
No.541 (2020年9月発行) | |
No.540 (2020年8月発行) | シリーズ「臨床薬理論文を批判的に読む」第59回 「神経障害性疼痛治療剤」プレガバリン(リリカ)の有効性安全性 |
No.539 (2020年7月発行) | シリーズ「臨床薬理論文を批判的に読む」第58回 「コンパッショネートユース」臨床論文は何をもたらすか |
No.538 (2020年6月発行) | |
No.537 (2020年5月発行) | |
No.536 (2020年4月発行) | |
No.535 (2020年3月発行) | |
No.534 (2020年2月発行) | |
No.533 (2020年1月発行) |
- No.532(2019年12月) 医問研2019年活動総括 他
- No.531(2019年11月) 手作り自由集会参加報告 第8回低線量被曝と健康被害を考える集い 他
- No.530(2019年10月) 原発事故後の健康管理手帳に関して 他
- No.529(2019年9月) 「福島の原発事故後の甲状腺がん検出率と外部被ばく線量率との関係」という医問研とドイツの研究者との共著論文が国際雑誌Medicineに掲載されました 他
- No.528(2019年8月) 福島原発事故に関して、避難者との連帯を軸に、健康障害解明を 他
- No.527(2019年7月) 2019年度AKCDFプリスクールラーニングセンター健診報告 他
- No.526(2019年6月) 福島原発事故に関するIPPNW声明文 2019年2月28日 他
- No.525(2019年5月) 第15回避難者こども健康相談会おおさか・セミナー報告 他
- No.524(2019年4月) 第122回日本小児科学会報告 他
- No.523(2019年3月) ドイツの反原発・民主主義の運動との連帯強化 ドイツ在住桂木忍氏を迎え交流 他
- No.522(2019年2月) 3.11福島原発事故から丸9年目に向けて 他
- No.521(2019年1月) 医問研年間活動方針を提案します 他
- No.520(2018年12月) 医問研2018年活動のまとめ 他
- No.519(2018年11月) 政府は国連人権理事会の声明に従い、高線量地域への帰還政策を直ちにやめるべきだ 他
- No.518(2018年10月) 2018年10月7日 EBMシンポジウムの報告 他
- No.517(2018年9月) EBMの中心的柱 コクラン内でのグローバル企業との闘い 他
- No.516(2018年8月) 福島原発事故後の甲状腺がん患者の推移 他
- No.515(2018年7月) 7・28~7・29、2018 ZENKO in 大阪で韓国の活動家と反原発運動の交流しました 他
- No.514(2018年6月) 進行の速い福島の甲状腺がんー本格検査1回目の分析より 他
- No.513(2018年5月) 医薬品販売承認ーRCTをリアルワールドデータで安易に代替できない! 他
- No.512(2018年4月) 抗菌薬適正使用「手引き」撤回要請は科学的に 他
- No.511(2018年3月) 震災後8年目、科学的分析と世界の学者との連携を! 他
- No.510(2018年2月) インフルエンザに関しての検討事項 他
- No.509(2018年1月) 医問研年間活動方針を提案します 他
- No.508(2017年12月) 「発達障害への気づきは子どもたちの生活を豊かにしたのか?」 他
- No.507(2017年11月) 日本学術会議、臨床医学委員会報告は科学の否定 他
- No.506(2017年10月) 500号記念シンポジウム(10月8日)大成功 他
- No.505(2017年9月) ワクチンと乳児突然死SIDS・SUIDの関連(症例対照研究2) 他
- No.504(2017年8月) 500号記念シンポ 高橋晄正氏の理論と実践を踏まえEBM発展を 他
- No.503(2017年7月) 「ワクチントーク全国」に参加して 他
- No.502(2017年6月) EBMの前進:WHOタミフルを重症患者に限定使用、に格下げ 他
- No.501(2017年5月) 第11回避難者こども健康相談会おおさか開催される 他
- No.500(2017年4月) 福島県県民健康調査の疑惑が発覚 他
- No.499(2017年3月) 福島原発事故6年 避難者こども健康相談会おおさか ― 活動5周年「避難者と共に、原発事故を考える集い」開催される 他
- No.498(2017年2月) 第26回県民健康調査 2巡目結果は多発をより鮮明に! 他
- No.497(2017年1月) 第25回県民健康調査・甲状腺がん異常多発が持続 他
- No.496(2016年12月) 医問研の1年を振り返って 他
- No.495(2016年11月) 抗がん剤オプジーボ 従来薬以上の効果を証明できず! 他
- No.494(2016年10月) 医薬ビジランス・シンポジウムが開催されました 他
- No.493(2016年9月) 被曝と甲状腺がん異常多発の関連を否定する理屈:「年令分布」に関するウソ文 他
- No.492(2016年8月) 高度汚染地域への帰還強要政策を支える えせ科学論文 他
- No.491(2016年7月) AKCDFデイケアセンター健診報告討 他
- No.490(2016年6月) 福島県での甲状腺がんに関する「大阪保険医雑誌・寄稿」に対する批判的検討 他
- No.489(2016年5月) 不要な薬剤費を人件費に! 他
- No.488(2016年4月) 世界的な環境疫学者が認めた福島原発事故による甲状腺がん異常多発 他
- No.487(2016年3月) 臨床薬理研・懇話会2月例会報告 他
- No.486(2016年2月) 臨床薬理研・懇話会1月例会報告 他
- No.485(2016年1月) 福島原発からの距離と甲状腺がんの関係 他
- No.484(2015年12月) 「第4回低線量被曝と健康被害を考える集い」の報告
- No.483(2015年11月) 安倍内閣の医療・介護まるごと、大企業の「儲け」のために利用する政策を止めよう! 他
- No.482(2015年10月) 福島での甲状腺がん多発を証明した津田敏秀氏らの 論文が世界的な疫学雑誌に掲載される! 他
- No.481(2015年9月) 安倍内閣打倒、好戦政策、原発推進、医療・介護の改悪を阻止しよう! 他
- No.480(2015年8月) 2015 ZENKO in 東京成功! 他
- No.479(2015年7月) 被ばくが甲状腺がん多発の原因と認めないための「過剰診断説」 他
- No.478(2015年6月) 帰還強要政策に対し、「戦争法制」との闘いの中で反撃を! 他
- No.477(2015年5月) 第7回「避難者こども健康相談会おおさか」開催報告 他
- No.476(2015年4月) 4月・日本小児科学会:福島の被曝問題などへの取り組みが進展 他
- No.475(2015年3月) 福島で急性心筋梗塞が増加 他
- No.474(2015年2月) 2月7日 経産省前テントひろば集会で特別報告 他
- No.473(2015年1月) 高騰する新薬の薬価が健康保険制度を脅かす 他
- No.472(2014年12月) 環境省専門家委員会の中間報告批判 他
- No.471(2014年11月) 公衆衛生学会「第3回低線量被曝と健康被害を考える集い」開催 他
- No.470(2014年10月) 第6回避難者こども健康相談会おおさかに参加して 他
- No.469(2014年9月) 第6回避難者こども健康相談会おおさかを開催しました 他
- No.468(2014年8月) IPPNWドイツ支部・ジ-デントプフ医師講演会成功 他
- No.467(2014年7月)
- No.466(2014年6月)
- No.465(2014年5月)
- No.464(2014年4月)
- No.463(2014年3月)
- No.462(2014年2月)
- No.461(2014年1月)
- No.460(2013年12月)
- No.459(2013年11月)
- No.458(2013年10月)
- No.457(2013年9月)
- No.456(2013年8月)
- No.455(2013年7月)
- No.454(2013年6月)
- No.453(2013年5月)
- No.452(2013年4月)
- No.451(2013年3月)
- No.450(2013年2月)
- No.449(2013年1月)
- No.448(2012年12月)
- No.447(2012年11月)
- No.433(2011年9月)